小麦粉アレルギーでもカレーが食べたい!私がよく食べるカレーはこれ!

カレーって美味しいですよね。でも小麦粉が大量に使われているんですよね。小麦粉アレルギーの人にとってはカレーも気軽な食べ物ではありません。
小麦粉アレルギーの私がよく食べる、おすすめのグルテンフリーカレーを紹介します。
目次
日本のカレーには小麦粉がたくさん使われている
小麦粉アレルギーになって気がついたことが「あらゆる食べ物に小麦粉が使われている」ということです。
「メリケン粉」とはよく言ったものです。アメリカの地位の高さを匂わせるかのごとく、アメリカの価値観が日本のあちらこちらで浸透しているかのごとく、メリケン粉(小麦粉)は日本人の食生活で使われすぎている!
「ほんまにそこで小麦粉使う必要ある?アメリカの戦略じゃない?」と、陰謀論よろしく、無知なくせに陰謀好きな私はそのように考えてしまいます。
日本人が大好きな食べ物といえばカレーライスです。
老いも若きもカレーは好きですね。
でも、日本のカレーには小麦粉がたくさん使われているんですよね。
ほぼ、小麦粉です。
ほら見て。
原材料の表示は、多く使われているものから、先に記載していくのが決まりとのことです。カレールーの原材料で一番多く使われているのは「小麦粉」なんです。
これは困りました。
私はタイカレーとかインドカレーとか、アジアンなカレーが好きなので、小麦粉アレルギーになっても、そこまで困らなかったんですが、それでもやっぱり日本のカレーが食べたくなります。
そこで、小麦粉アレルギーの方でも食べられるグルテンフリーカレーを紹介していきます。
小麦粉アレルギーにおすすめのグルテンフリーカレー【自宅編】
カレーって簡単に大量に作られて美味しいので、家ごはんの定番ですよね。でも小麦粉アレルギーになって、カレーは少し遠い存在になりました。
カレーが家ご飯のレパートリーから外れるのは厳しいものがあります。でも大丈夫!小麦粉アレルギーでも食べられるカレーが最近はいっぱいあるんですよ。
基本はアレルギー原料不使用のバーモントカレー
私が家でカレーを作る時によく使うのが、「特定原材料7品目不使用のバーモントカレー」です。
甘くて美味しいんですよね。
子どもも大人も好きな味ですが、ピリッとしたカレーが好きな人には甘ったるいかもしれません。
私は辛い大人なカレーも好きですが、このバーモントカレーも大好きです。
粉末タイプで溶けやすいし、少量から作りやすいしオススメです。
通常のバーモントカレーが200円くらいで、アレルギー用が330円らいなので、若干値段が高いですが、グルテンフリーのものの中ではお手頃です。
ハウス 特定原材料7品目不使用 バーモントカレー 中辛 108g×3個
スパイシーなものが食べたい時はグリーンカレー
タイカレーは小麦粉が使われていないのと、味が好きでよく食べます。でも、日本で製造されているグリーンカレーには小麦粉が入っている場合があるので、注意です。
私は少量なら小麦粉を食べても問題がないので、そこまで神経質に小麦粉を排除していませんが、重度な人は本当気を付けて!
グリーンカレーは外食で食べることもありますが、いまいち味の違いが分からないんですよね。だから家でレトルトで食べることが多いです。
スーパーとか割とどこでも手に入る「ヤマモリのグリーンカレー」が好きです。
グルテンフリーだし、化学調味料も使ってないし、本格的な味ですし。(タイに行ったことはないですが)
グリーンカレーは辛いので、刺激がしんどいときはレッドカレーやイエローカレーなど、辛味が少ないものを食べます。
ちなみに一番辛いのがグリーンカレーです。その次がレッドカレー。一番辛くないのがイエローカレーです。
辛いのが苦手な人や、お子さんだとイエローカレーがいいですね。
レトルトじゃなくても、ペーストがあれば簡単に作れるので、いっぱい食べる時は手づくりします。ココナッツミルクも必要なので、買い忘れて面倒になることが多いですが。
小麦粉アレルギーにおすすめのグルテンフリーカレー【外食編】
小麦粉アレルギーになってから、外食でカレーを食べる時は日本風のとろみのあるカレーは選ばなくなりました。
とろみ=小麦粉ですからね。
サラッとしたカレーなら、小麦粉使用率は低いので、どうしても食べたい時は、サラッとカレーを食べています。
スープカレーは小麦粉使用率低い
スープカレーは小麦粉を使っていないお店が多いのと、使っていても少量なので、よく食べに行きます。
これは東京に行った時に、中野駅近くの「ガラク」ってお店で食べました。
もうやんかれーはグルテンフリーでビュッフェ式
「もうやんカレー」もよく行きます。チェーンのカレー屋さんです。
ランチはカレービュッフェをしていて1000円でお得です。
カレーのとろみを、小麦粉ではなく野菜や果物で出しているそうで、栄養も満点です。
店舗が東京と名古屋にしかないので、東京に来た時だけしか食べられませんが、小麦粉アレルギーでとろみのある美味しいカレーを食べたい人はぜひ行ってみてください。
インドカレーとタイカレー
インドカレーやタイカレーなど、アジア系のさらさらカレーも小麦粉を使っていないので、安心して食べられます。
もしかしたら、少量使っているお店もあるかもしれませんが、私は少量であれば問題ないので、好き勝手食べています。
小麦粉アレルギーでもカレーは食べられるけど選択肢は少なくなる
小麦粉アレルギーでも意外と色んな種類のカレーを食べられます。でもやっぱり、選択肢は狭くなります。
私は、重度のアレルギーではないので、少量の小麦粉くらいなら気にせず食べていますが、人によってはもっと選択肢の幅が狭くなるかと思います。
今はアレルギー用のカレールーも種類がたくさんあります。スーパーなどでは品揃えが少なく手に入りづらいものもありますが、ネットで買えばいいので良い時代になりました。
このページでは、小麦粉アレルギーの私が好きなカレーを紹介しました。ぜひ参考にしてみてください。